メニュー 閉じる

Zoom:画面を共有する

▶「マニュアル ( Zoom )」へ

  • 自分の PC に表示されている画面を、参加者の画面に表示する機能です。
  • MP4やDVDなどの動画コンテンツを共有する場合は「動画を共有する」を参照

画面の共有 / スライドショーでの注釈

画面の共有

  • PC の負荷軽減のため、不要なアプリは閉じてください。
  • クラウド上のアプリも共有できますが、通信量の負荷軽減のため、PC上から共有することを推奨します。

ここでは、PowerPointを解説しています。
Wordなど他のアプリも同様です。

1.共有するアプリケーション等の準備

  • 適宜、スライドショーを実行

2.ツールバーの「共有」をクリック

3.選択画面の「画面」タブから選択

  1. 画面全体
     
  2. アプリケーション(PowerPoint) ※推奨
    • スライドショー
    • PowerPoint
画面全体自分のPCに表示されている画面をすべて共有します。
一時的に開いたフォルダーなども共有されるので、注意が必要です。
アプリケーション
PowerPoint や ブラウザなど
開いているアプリケーションのみを共有します。
余分な情報が共有されないため安心です。

4.「レイアウトとオプション」を設定

  • 共有オプション
    • アプリの音源も共有するとき
    • ビデオ共有の際に最適化する
  • レイアウト
    • 自分(カメラ)を表示するときは、下記②~④から選択
    • ミーティング途中でも追加、変更可

5.「共有」をクリック

6.共有中

  • 【画面共有中】が表示されます
  • ミーティングコントロールは「操作」ボタンで、
    収納 / 表示 / 移動 ができます
  • 参加者画面には表示されません

7.共有の停止

  • ミーティング コントロール(ツールバー)の
    【共有の停止】をクリック

▲Topへ

スライドショーで「注釈」を使用する

1.「注釈」をクリック

2.ツールバーのアイテムを選択

  • 画面上に、カーソルで書き込みができます
  • 表示しているPowerPointには書き込めません
  • 画像(PNG)または、PDFとして保存できます
  • 設定で指定する項目
    • 参加者の書き込みを禁止
    • 参加者の保存を禁止
  • 「注釈」の種類
    • テキスト
    • 描画(線、図形)
    • スタンプ
    • ポインター等
  • 不要時は【マウス】
  • 終了時は【×】

▲Topへ

更新:2025/08